
「無花果」なんて読む?
いつも居酒屋鮮道こんびをご愛願いただきまして、ありがとうございます😊
株式会社TRYANGLE ZERO 広報担当 あんなです。
すっかり秋めいてきました今日この頃、
朝夕と日中の気温差などで体調崩されていないでしょうか?
日本の元気を支えてこられた偉大な方々の訃報が続き悲しくなりますが、
こんびはそんな方々のような、明るい気持ちをお届けできるお店を目指し、
偉大な方々のご遺志を繋いでいけたらいいなと勝手に思っております💪
さて、こんびでは秋メニューのご提供がスタートして1ヶ月経ちましたが、みなさんお楽しみいただいていますか?
そんな秋メニューで活躍中のとある食材について、クイズをご用意してみました!
旬の食材名クイズ!「無花果」ってなーんだ?

「無花果」…初見の方は「むかか?え?何?」と戸惑われた方も多いのでは?
ヒント①こんびでの無花果の使用方法
まず最初のヒントは、こんびの秋メニューでは何に使われているのか、です。

人気の出汁巻き玉子目当てにご来店されている方、旬の食材が盛り込まれたこんび弁当などのランチを楽しまれている方はご存知ないかもしれませんが、こんびでは会席のご用意もあるんです。
ランチ・ディナー共にお楽しみいただける「こんび会席」「花こんび会席」では先付けに、VIPルーム限定でお楽しみいただける会席「銀楓」では揚げ物に使用しておりますよ〜。
どんな料理に使用しているか気になられた方はこちらの会席メニューご覧ください。↓
ヒント②無花果の漢字の由来

2番目のヒントは「無花果」の漢字の由来についてです。
植物の大半は花の後に実がなることが多いですが、無花果はなんと、実の中に花をつけるんですね!
花が白いということも初めて知りました!とは言っても、実の中なので目立つ必要が無いため、花びらはないようです。
実の中の小さな無数の花が熟すと、種になり、あのプチプチした食感になるんですね♪
ヒント③無花果どんな味?

無花果は上品な甘みとなめらかな食感が魅力です。
女性に嬉しい整腸・美肌効果も期待できるようです♪
そういえば、無花果大好きで庭で育ててたくさん食べていた祖母は、めちゃ肉食だったにも関わらず、年老いても肌がつやつやだった記憶が…。
ヒント④無花果の原産地と歴史

無花果の原産地はアラビア半島と言われます。
また、聖書の創世記に出てくるアダムとイブが身につけていた葉は無花果の葉ということで、ミケランジェロも「アダムの創造」というタイトルの作品に無花果の葉を描いています。
クワ科に属し、小アジアが原産地で、我が国へは江戸初期に渡来し、各地で栽培されている。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/attach/1299209.htm
日本にも江戸初期に渡来しているということは、1600年代なので、約400年前から日本に伝わっていたんですね!そんなに歴史が古いとは驚きです。
ヒント⑤無花果に含まれる栄養素

食物繊維の一種であるペクチンが豊富に含まれ、腸の働きを活性化し、便秘の解消につながります。また、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも含まれていて、その強い抗酸化作用でアンチエイジングや美肌効果、眼精疲労を改善する効果もあり、とくに忙しい女性にもオススメの果物です。
https://www.healthnet.or.jp/column/2019/000097.html
無花果について調べると「女性にうれしい」「美肌効果」「整腸作用」等の言葉が検索結果にずらりと並びます。
先程少し言及した祖母の美肌は、根拠があったのかと調べて納得できました。
フィシンと呼ばれるたんぱく質分解酵素が含まれていて、肉などと一緒に食べるとたんぱく質の分解を進め、消化を助ける働きがあります。フィシンの他にもアミラーゼやリパーゼといった消化酵素も含まれているので、食べたり飲んだりしたものを素早く体内で消化させる働きがあります。それゆえ、二日酔いを事前に防ぐ効果も期待できますね。
https://www.healthnet.or.jp/column/2019/000097.html
消化酵素によって二日酔いを事前に防ぐ効果も期待できるとなると、美味しく食べて飲みたくなっちゃう、こんびでの食事にピッタリじゃないですか!私は少し甘めの日本酒や白ワイン、軽めの赤ワインと無花果の相性は最高だなと思っています♡
お待ちかねの正解…
さて、これまでのヒントで正解はわかられましたか?
1枚目・2枚目画像で正解がわかったあなたは、間違いなくこんび通♡いつもありがとうございます♡

わからなかったあなたは、
会席メニューをお楽しみいただいてから正解にたどり着くもよし、
答えを知ってからマスター自慢の一品をお楽しみいただける会席のご予約に進んでいただくもよし、
美味しい秋の味覚で笑顔になっていただければ何よりでございます😊
この記事へのコメントはありません。